Canonプリンタで両面印刷をすると顔料インク(黒)を使わない
2017/11/25

stevepb / Pixabay
タイトルの件ですが、最近気づいたので(前に一度気づいていたんだけど、忘れていたの…かも?)備忘録的に記載しようと思います。
価格ドットコムのレビューを見ていたら
プリンタヘッドが詰まってクリーニング液を購入して詰まったノズルをキレイにする…というのを前にやったのですが、その際にプリンタの情報を調べていた際価格ドットコムで気になった書き込みがありました。
・プリンタ
![]() |
Canon PIXUS ビジネスインクジェット複合機 PIXUS MX870 新品価格 |
・価格ドットコムのレビュー
【総評】
欠点らしい欠点と言えば、両面印刷時に顔料黒インクを使用しない事程度でしょうか。
これは他のキヤノン機でも同様なので、この機種だけの欠点ではありませんが、折角の両面印刷機能を生かす事ができず、ただの飾り溶かしてしまうダメダメな仕様です。
印刷方式(サーマルインクジェット)のために、顔料インクの成分が乾燥しにくい(揮発しづらい)溶液を使用しているのが原因でしょうが、これのおかげで魅力が半減してしまっています。
ペーパーハンドリングも使い勝手がいいのに、もったいなく感じます。(価格ドットコム より)
そういえば、確かに両面モノクロで印刷した時って黒の出がなんか薄かったなーってのをこの書き込みで思い出しました。
実際出力してみた感じ
MX870で両面モノクロ印刷と、片面モノクロ印刷したものをMX870のスキャナーで読み込んでみたものです。
・両面モノクロ
・片面モノクロ
(エプソン ネットワークプリント より)
前、プリンタと無線LANの設定について調べていた時に両面モノクロ印刷したものがあったのですが、そのページを片面モノクロして比較してみました。
(キャノンのプリンタでエプソンのWebページっていうのが因果な感じですが…)
片面モノクロの方に線が入っているのは、まだクリーニング液によるプリンタヘッドのクリーニング実施前なので、顔料(黒)のノズルが詰まってるためです。
こうやって比較すると一目瞭然なんですが、両面モノクロ(染料(黒)インク)でも普通に読めるし違和感もそれほどないので気づかなかった…
まとめ
それにしても「両面モノクロ印刷の時は印刷速度遅くしても顔料(黒)インクを使って印刷する」という設定ができる機能をつけても良さそうなのに、今更ながらですが爪が甘いというかもったいないなぁ…っておもいました。
(何のために顔料インク(黒)だけデカいタンク容量なのか…)
ちなみに今買うなら『MB5430』 って感じですが、こっちでは改善……されてないんだろうなぁ…きっと。^^;
(…と思って調べてみたら、『MB5430』ってカラーも含めて全部顔料インクなんすなΣ(´∀`;) チャレンジャーというか面白そうではあるけど、ただ解像度が600x1200 dpiだからこれは見送って次世代機に期待した方がいいかも…)
![]() |
Canon キヤノン インクジェット複合機 MB5430 ビジネスインクジェットプリンター 新品価格 |