『NVIDIA Geforce GTX660』ドライババージョンアップ

Mizter_x94 / Pixabay
最近GTX660の動作がおかしくなってきたので、念のためドライバが最新のものが無いか見てみたところ新しいものがあったので、ドライバの更新を行いたいと思います。
Contents
『NVIDIA Geforce GTX660』
うちのは『玄人志向』ではなく『Palit』製ですが。
![]() |
玄人志向 グラフィックボード GeForce GTX660 2GB OCモデル PCI-E デュアルファン GF-GTX660-E2GHD/DF/OC/A 新品価格 |
『NVIDIA Inspector 1.9.7.3』でみたスペックとかはこうなる。※画像はドライババージョンアップ後です。
Name | GeFore GTX 660 |
GPU | GK106 |
Revision | A1 |
BIOS | 80.06.10.00.8A |
Subvendor | Palit(1569) |
ROPs | 24 |
Shaders | 960 Unified |
PCIe Interface | 3.0 @ 1.1 x 16 |
Bus Width | 192 Bit(144.2 GB/s) |
Memory Size | 2048 MB |
Mem Type | GDDR5(Samsung) |
Current Clock | 324 MHz |
Memory | 324 MHz |
Est.Max | 1084 MHz |
GPU Clock | 980 MHz |
Memory | 3004 MHz |
Boost | 1032 MHz |
Default Clock | 980 MHz |
Memory | 3004 MHz |
Boost | 1032 MHz |
もうだいぶ古い方になるので、よく頑張ってると思う。
ドライバダウンロード
さて、アップデートするにあたって、まず最新ドライバのダウンロードを行います。
『nvidia』の『Geforce』のページのドライバのページはこちら。
https://www.geforce.com/drivers
- 上記サイトから「DRIVERS」
- 「Manual Driver Search」の選択項目で『GTX660』とかOSとかを選択
- 「START SEARCH」をクリック
- 「Results」の下に出てくる一番上最新のドライバをクリック
- ドライバのダウンロード開始(画像だと最新はversion: 388.71)
ファイル(「388.71-desktop-win8-win7-64bit-international-whql.exe」)のダウンロードが完了しました。
※ファイルサイズは398MByteもあるので、ダウンロードに少々時間がかかるかも。
ドライバのインストール(ver 385.69 → 388.71)
先ほどダウンロードしたファイル「388.71-desktop-win8-win7-64bit-international-whql.exe」をクリックして実行します。
(管理者権限でない場合は管理者パスワードの入力を求められます)
実行が開始されると、
「specify the folder where the driver files are to be saved.(ドライバファイルを保存するフォルダを指定します。)」
と表示され、一時的に展開するフォルダを指定するように求められます。
問題なければ「OK」をクリック。(ドライバ更新後見てみたらフォルダなし。ドライバインストール後自動で消される?)
※初期設定「C:\NVIDIA\DisplayDriver\388.71\Win8_Win7_64\International」
「Please wait while the files are saved to your computer. When complete, the driver installation will start.(ファイルがコンピュータに保存されている間お待ちください。 完了すると、ドライバのインストールが開始されます。)」
と表示されファイルの展開が始まるので100%になるまで待ちます。
展開が終わると自動でプログラムがスタート。一瞬タイトル画面表示して次の画面へ。
「NIVIDIA インストーラー」が起動し、「システムの互換性チェック」が勝手に始まります。
「システム チェック」が終わると「NVIDIA ソフトウェア使用許諾契約書」の同意を求められます。「同意して続行する(A)」をクリック。
「インストール オプション」の選択ができます。「高速(推奨)」か「カスタム(詳細)」を選べます。私は基本「カスタム」で詳細見ながらインストールしたいので「カスタム」で「次へ(N)」をクリック。
「カスタム インストール オプション」が表示されます。
ここの項目を表にしてみました。
コンポーネント | 新しいバージョン | 現在のバージョン |
グラフィックス ドライバー | 388.71 | 385.69 |
3D Vision コントローラー ドライバー | 369.04 | 347.09 |
3D Vision ドライバー | 388.71 | 385.69 |
HDオーディオ ドライバー | 1.3.35.1 | 1.3.34.27 |
Miracast 仮想オーディオ | 388.71 | 347.88 |
NVIDIA GeForce Experience | 3.11.0.73 | 3.9.0.97 |
PhysXシステム ソフトウェア | 9.17.0524 | 9.14.0702 |
あまり必要のないツールとかドライバーは極力インストールしない方なのですが、どうやら以前全部入れてしまっていたようです。
変にチェックを外して古いバージョンのまんまのモノが残っても嫌なので、すべてチェック入れてバージョンアップすることにし「次へ(N)」をクリックしました。
インストールが開始されます。『GTX1070 Ti』なんて欲しいよ・・・マジで・・・
前バージョンのドライバの削除とインストールが行われる為インストール中は何度か画面が暗転しますので、他に作業とかはしない方がいいでしょう。
新たな伝説が始まります。グラフィックスドライバーインストール中。
わたしのゲーミングスタイルをシェアしてもGTXS10シリーズノートPCは当たらない。(と思う)
しばらく待っていると、「NVIDIAインストーラーが終了しました」と表示されます。
初期設定では「デスクトップにNVIDIA GeForce Experienceのショートカットを作成」「立ち上げNVIDIA GeForce Experience」ともチェック無しだったかな?
ま、一応二つともチェックを付けて「閉じる(C)」をします。
以上で、ドライバのアップデートは完了です。
GEFORCE EXPERIENCE
そもそも『GeForce Experience』とは何か?という事なんですが、これはNVIDIAのサイトによると・・・
GeForce Experience とは何ですか?
GeForce Experience は GeForce GTX グラフィックス カードのサポート アプリケーションです。ドライバーを最新の状態に保ち、ゲーム設定を自動的に最適化します。また、ゲームプレイの最高の瞬間を簡単に友人と共有できます。
(NVIDIA GeForce Experience「FAQ」より)
なんか配信するのにも便利とかあったけど・・・ふーむ、ゲームあんまりしないなら入れなくてもよかったかも。
さて、最新のドライバをインストールした後「GEFORCE EXPERIENCE」を起動するのチェックを入れたので、「GEFORCE EXPERIENCE」が起動しました。「リリースハイライト」が出ますが知識不足でなんのこっちゃわかりません。^^;
「リリースライト」を右上の×マークをクリックして閉じると、「GeForce Experienceへようこそ」の画面が表示されます。「開始する」をクリック。
どうやら『NVIDIA』『Google』『Facebook』『WeChat』『QQ』いずれかのアカウントでログインしないと使えないようです。
うーん・・・めんどくさいからアンインストールでいいかな?^^;
まとめ
以上、Geforce GTX660のドライバのアップデートでした。
あまり自動で勝手にドライバアップデート用の通信をしたりされたりしたくないので、オートアップデートは切るようにしていたりファイヤーウォールで通信を外向きの通信をブロックしたりしてるのですが、たまに見るとドライバが更新されていたりするので、アップデートする前とした後の動作とか見れて面白いと思います。(たぶん体感できないようなものでしょうけど^^;)
というわけで、最後になりますが新しいグラフィックボード欲しい!
・Amazon
![]() |
GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GeForce GTX 1080搭載 オーバークロック ゲーミングモデル GV-N1080G1 GAMING-8GD 新品価格 |
・楽天
![]() |
GIGABYTE ビデオカード NVIDIA GeForce GTX 1080搭載 オーバークロック ゲーミングモデル GV-N1080G1 GAMING-8GD 価格:113,272円 |